1問1問の難易度は高くありませんが、ほとんどが記述問題のため、問題を解くスピードが求められます。授業で触れられている箇所や問題集で出題された箇所は、事前に教科書の本文中の場所を確認し、答えを探す時間を短縮することで解答スピードをあげましょう。
問題の後半には漢字や四字熟語、文法の表現技法についてなど、暗記系の問題が多く出題されているため、読解で時間をかけ過ぎてしまう場合には、後半の暗記物から解いた方がいいでしょう。
リスニング・単語・文法・読解・英作文と、均等に点数配点がされている問題構成となっています。
読解の問題のみ、初見の問題となるため、単語、文法、英作文の対策を行っておくことで、平均点以上を狙うことが出来るでしょう。また英作文に関しては、テスト範囲の文法を使ったものになるので、普段から、習った文法を使って英文を作る練習をしましょう。
基本的な内容からの出題が多かった一方、問題数が多いため、正確にときながらもスピードを求められるテストでした。学校の教科書やワークを繰り返し解いて、素早く解く力を養うことで、高得点が狙えます。
選択問題の多い問題構成となっていました。その分、問題量も多かったため、スピードと正確性が求められました。
一つ一つの単元の実験や考察を、しっかりと暗記しておく必要があります。
また、中間テストの範囲からそのまま同じ問題が出題されました。毎回のテストのたびに、できなかった問題の復習を行っておく必要があります。
範囲が広く、各単元から満遍なく出題されているため、対策に時間をかける必要があります。
内容としては、学校の授業のプリントの内容が理解できていれば正答できる問題です。ワークの答えをただ暗記するのではなく、「選挙の仕組み」や「衆議院の優越が認められているのはなぜか」など、言葉の意味を理解し、説明できるようになっておく必要があります。