文章題では出題作品数が多く、ワークに載っていないような問題も出題されているため、本文中の内容で重要な部分をまとめておく必要があります。まとめる際には、少し難しい表現などが含まれている文を自分の言葉で説明できるようにしましょう。また古典の文章に関しては文法の知識を問われているので、どの文でどんな文法が使われているのか暗記しておきましょう。
前回と同じ問題構成となっており、学校の先生から配布される単語の暗記、事前に予告される英作文の問題、ワークの文法問題を理解しておくことで高得点が狙えるでしょう。また英作文に関しては、難しい単語や文法ではなく、基本レベルの文法を使えれば解答できるので、そこまで凝り過ぎず、正確に書けるものにしましょう。
前回の中間テストと同じ問題構成となっていて、基本計算の復習問題以降はワークとプリントから多くの問題が出題されていました。問題の中盤で学校やワークでは触れていないものがあり、難易度も高かったため、問題を解く際には、まず解ける問題から手をつけていくことで確実に得点していくことをお勧めします。
二人の先生から問題が出題されており、問題の種類や数が多いため、対策に時間をかける必要があります。
そのため約30点分事前に予告されている問題をスムーズに解答できるレベルまで解けるようにしておくことが高得点の鍵となります。
範囲もそこまで広くなく、問題自体もそこまで難易度が高いわけではなかったため、平均点が高くなりそうなテストでした。
教科書の太字とワークの用語が必須となりますが、その際に資料や歴史的な流れとセットで覚えておくと良いでしょう。