広い範囲の中から多くの問題が出題されていました。特に古典の問題からの出題が多く、話の内容だけでなく、文法や歴史的な知識も必要となるため、必ず暗記をしておきましょう。説明文に関しては、記述問題が多いですが難易度はそこまで高くないので、ワークの問題を繰り返し解いておくことで対策ができます。
前半の問題は、前回と同様でワークの基本単語と文法問題が多いため、ワークの問題繰り返しといて暗記しておきましょう。問題中盤以降、文章問題が多く、その中には初見の文(昔の教科書の本文)があるため、時間内に解き終えることが難しいので、少しでも高得点を目指す場合、後半の事前に予告されている英作文の問題から取り組みましょう。
多くの問題がワークと教科書の問題を中心に出題されていたため、対策しやすいテストでした。前半は基本の復習のため、基本計算の復習を欠かさずやっておきましょう。応用問題は難易度が高いものの、ほとんどがワークの問題と似ているものだったため、解き方を理解しておくことで解答ができるので、ワークを何度も繰り返し解き直しましょう。
二人の先生から問題が作成されており、問題量が多くなっています。基本的には用語の問題と作図の問題など標準的な問題が多いですが、一部入試問題に類似した問題が出題されています。理科が苦手な生徒は事前に予告されている問題から先に対策しておきましょう。
公民分野では、論述問題が多かったため、用語の名前だけでなく、用語の意味まで説明できるようにしておきましょう。対策としてはワークやワークシートの問題を行えば、80点以上の得点を狙うことができます。問題全体として入試に出題されやすい問題も多いため、過去の入試問題などを使って対策sルのもいいでしょう。