聞き取り問題は対策をしておかないと難しいので、身近な人に手伝ってもらい対策をおこないましょう。「字のない葉書」は簡単ですが、「平家物語」は古文の内容をある程度理解していないと難しいので、現代語訳はしっかりと頭に入れておきましょう。
リスニング、文法、学校の教科書、初見、作文など満遍なく出題されます。文法問題は並べ替え問題として出題されます。通常であれば学校のワーク等で練習すれば良いですが、6中2年生のワークは応用の要素が強いので別のテキスト等で練習すると良いと思います。教科書の問題は国語の問題のように物語の流れの順番や登場人物の気持ちなどを答える問題が出題されました。内容を理解していれば十分に解ける問題です。
作文は事前に提示されているお題なので確実に点数を取れる問題です。また、ワークの重要表現がそのまま出題されているので暗記すると点数を取れると思います。
範囲である一次関数の基礎から応用までバランスよく出題されています。問題は違っても解法はパターン化されている分野なので、ワークや教科書、市販の問題集等で繰り返し問題演習をすることが大切です。グラフの性質など、考え方に関わるものも出題されているため、ただ問題を解くだけではなく、仕組みをきちんと理解することが求められています。
化学分野と生物分野の2分野からの出題でした。どちらも実験をもとにした大問が大半を占めているため、実際におこなった実験や問題集等で目にした実験のやり方・結果・注意点をしっかり憶えておくことが大切です。加えて、暗記ものが多い生物分野とはいえ、ただ憶えているだけでは正答できない問題が多いので、暗記→問題演習という順でしっかり正答力を養うことが必要です。
ほとんどが資料読み取り問題なので、用語を理解するだけでは太刀打ちできません。ワークや教科書の資料から、その資料が何を意味するのかを理解しておくことで、資料問題には対応可能です。