序盤の漢字にはじまり、随所で"覚えていれば”点数になる問題が随所に見られます。しかし、全体の問題数が多いため、“その場で考える時間”はあまりとることができません。また、記述問題では、書き抜き問題のほかに、説明する問題、要約して解答する問題も含まれています。知識問題は、テストで即答できるレベルまで暗記を繰り返し、記述問題では、設問に対して適切にな解答をできる練習が必要となります。
リスニング以外は、〇×問題、並べ替え問題以外はすべて記述問題となっており、"書く”ことができなければ、点数を取ることは難しいテスト構成となっています。問われている内容のレベル自体は総じて高くありませんが、単語・重要表現・質問応答・英作文・文法、すべてにおいて【意味が分かり、なおかつライティングできる】状態にすることが、高得点を得るための絶対条件となります。
学校の教科書に加えて、ページ数は多いですが、ワークの問題を繰り返し時、完璧な状態までもっていくことができれば、高得点を取ることが期待できるテスト構成となっています。そのため、テスト前には、教科書とワークを何週もし、分からない問題を0にすること。そして、当日、計算などで些細なミスをしないような準備が必要となります。
実験器具の使い方など、基礎知識を記述式で答える問題が多く、また基礎知識の周辺知識も問われていました。問題数は多すぎるというほどではありませんが、記述問題が多いため、理科が苦手という子には辛い問題構成だったかもしれません。
基礎知識は一問一答形式ではなく、周辺知識もまとめて憶えることで効率良く対策ができます。また、演習問題は頭の中で答えるだけではなく、必ず1~2回は書いて答えることで、より正確に記述問題に正答できるように練習しましょう。
グラフや表の読み取り問題、自分の意見を問われる問題など、入試で頻出される形式での出題が多くされています。そのため、日ごろから、暗記だけではなく、“実戦練習”で正答する力を養うことが必要です。