受験対策コラム
トップページ > 受験対策コラム > 「叱る」と「褒める」のバランス

2024.08.23

「叱る」と「褒める」のバランス

#70

80点以上お断りのテントル熱血塾長です!

さて今回は、「叱る」と「褒める」のバランスについてお話しします。

 

1. 叱ることで伝える大切なメッセージ

教育現場では、時には厳しい言葉で指導することが必要です。

叱ることは、子どもたちに「何が間違っているのか」「どうすれば良いのか」を明確に伝える手段です。

しかし、叱ることの目的は、決して感情をぶつけることではありません。

間違いを正し、次に同じミスを繰り返さないための指導です。

テントルでも、こうした叱る場面は避けて通れませんが、その時には必ず、なぜ叱るのかを丁寧に説明し、子どもたちが理解できるよう心掛けています。

 

2. 褒めることで引き出す子どものやる気

一方で、褒めることも非常に重要です。

褒められると、子どもたちは自分に自信を持ち、もっと頑張ろうという気持ちが芽生えます。

特に小さな成功体験を積み重ねることが、子どもたちの学力向上に大きく寄与します。

テントルでは、子どもたちが一つの問題を解けた時や、目標に向かって努力している姿を見逃さず、しっかりと褒めることを心掛けています。

 

3. 叱ると褒めるのバランスを考える

「叱る」と「褒める」のバランスは、子どもの性格や状況によっても異なりますが、大切なのは「叱る」時には必ずその後に「褒める」要素を加えることです。

例えば、「宿題をやらなかったことを叱る」一方で、「次にしっかりやってくれれば良い」という期待を伝え、改善の余地を示します。

これにより、子どもたちは叱られた後でも前向きに頑張れるようになります。

 

まとめ

叱ることと褒めることは、どちらも子どもの成長に欠かせない要素です。

しかし、どちらか一方に偏り過ぎると、子どもたちのやる気を損なう可能性があります。

テントルでは、常にこのバランスを意識しながら、子どもたちが健全に成長できるよう、心を込めて指導しています。

保護者の皆様も、お子様の頑張りをぜひ見守り、適切なタイミングで叱り、そして褒めてあげてください。

スクールTENTOL公式LINE スクールTENTOL公式instagram スクールTENTOL公式Twitter
Copyright © TENTOL All rights reserved.
採用情報プライバシーポリシー
資料請求 授業料チェック LINEで相談 お気軽電話相談