2025.04.07
高校ってどうやって選ぶ?志望校選びで後悔しないための視点#226
80点以上お断りのテントル熱血塾長です!
さて今回は、「高校ってどうやって選ぶ?志望校選びで後悔しないための視点」についてお話しいたします。
高校受験を控えた中学生にとって、春は志望校を具体的に考え始める時期です。
しかし、「偏差値が高いから」「みんなが行くから」という理由だけで選んでしまうと、入学後にミスマッチを感じてしまうケースも少なくありません。
埼玉県内でも特色ある高校が増えており、自分に合った学校を見つけるには、早期からの情報収集と目的意識が大切です。
まず注目したいのは「学校の教育方針や校風」です。
大学進学を重視する進学校なのか、部活動が盛んな文武両道型か、あるいは専門分野に特化した実業系か。
同じ偏差値でも学び方や雰囲気は大きく異なります。
次に大切なのが「通学距離と生活リズム」です。
毎日の通学が無理のない範囲であるかどうかは、学習時間の確保にも直結します。
埼玉県は公共交通機関の便も良いため、多少遠くても希望の学校を目指す生徒も増えていますが、生活全体を見通したうえでの判断が必要です。
さらに、保護者様には「将来につながる選択かどうか」という視点を持っていただければと思います。
大学や職業への道を見据えたとき、どんな環境で学び、どんな仲間と過ごすかは、お子様の成長に大きな影響を与えます。
テントルでは、埼玉県内の最新の入試動向を踏まえた進路相談を随時受け付けています。
志望校選びは、人生の岐路です。
今春、ぜひご家庭でもじっくりと話し合いの時間をとってみてください。
私たちテントルが、春期講習を通じて全力でサポートいたします。