全体的なレベルは前回と変わらず、授業をしっかりと聞いていないと、記述表現において、内容が不足している場合は減点・不正解となってしまいます。今回も、県立入試を意識した作文問題が出題されました。お題に対して自分の意見や体験談を交えて簡潔に文章にする力が問われます。とにかく毎回に授業をしっかりと聞き、かつ、ノートの内容を全暗記する勢いで勉強をすることで、高得点を狙うことができます。
記述問題が大きな割合を占めましたが、単語や重要表現の問題や、平均レベルの文法問題が多く出題されたテストとなりました。平均的なレベルのテストではありますが、並べ替えや完全英作文なども含まれているため、教科書本文や単語・重要表現の暗記はもちろん、文法事項も様々な問題を解いてアウトプットする練習を繰り返す必要があります。
大問1の計算問題からしてレベルが高く、すべて記述問題のため、満点を取るのはなかなか難しいテスト構成になっています。中盤~終盤にかけては、ハイレベルな応用問題が多く配置されていることも、このテストの平均点を下げている要因となっています。その中でも、しっかりと点数を取るためには、やはり、日ごろからの計算練習や、何度も教科書や学校のワークを解き尽くすこと、そして、些細なミスをなくすことが絶対条件となります。
出題範囲が生物分野のみだったので、事前の勉強はしやすかったのではないかと思います。出題内容は難易バランスのとれた問題構成になっており、しっかり知識が定着できていればあまり苦労することはなかったと思います。
出題範囲全てがバランスよく出題されているため、事前に配られる範囲表をしっかり確認して、満遍なく勉強しておく必要がありました。
事柄について説明をさせる問題が多く出題されているため、ただ単に言葉を覚えるだけでは得点できない構成のテストとなっています。テスト直前だけ覚えるには量が多いため、普段の学校の授業はもちろん、復習をこまめにし、用語の説明をできるように準備をすることで、高得点を狙うことができます。