前回同様、広い範囲の中から多くの問題が出題されていました。古典の問題に関しては、話の内容だけでなく、文法や歴史的な知識も必要となるため、必ず暗記をしておきましょう。物語に関しては、記述問題が多いですが難易度はそこまで高くないので、ワークの問題を繰り返し解いておくことで対策ができます。
問題の多くが、教科書とワークからそのまま出題されているため、対策しやすいテストでした。
文章問題が多いため、内容理解をしておかなければ、時間内に解き終えることが難しいので、学校の本文とワークの長文問題を自力で日本語訳できるように練習しておきましょう。
多くの問題がワークと教科書の問題を中心に出題されていたため、対策を行いやすいテストでした。
応用問題もほとんどがワークの問題と似ているものだったため、解き方を理解しておくことで解答ができるので、ワークを何度も繰り返し解き直しましょう。
基本的な問題構成は前回と変わらず、ワークと教科書の要点整理の内容を暗記すれば、8割分の点数を狙うことができます。
しかし、今回は問題の途中で他県の公立高校の入試問題が応用問題として出題されていました。中3生の場合、2学期期末テストでこのような入試問題が出題されることがあるので、今回習った単元と同じ範囲の問題を入試問題を使って練習しておくことで、応用問題にも対応できるようになりましょう。
地理・歴史分野の問題に関しては、範囲が非常に広かったですが、公立高校の受験では最頻出となるような用語を答える問題が多かったため、学校から配布されていた一問一答のプリントを暗記しておくとよかったでしょう。公民分野に関しては、論述問題が多かったため、用語の名前だけでなく、意味まで答えられるようにしておきましょう。