問題量が多く、時間内に解き終えることが難しいテストでした。問題内容も記述問題が多いため、解答をスムーズに行う必要があります。
途中で初見の文章も出てくるため、教科書で扱われている問題に関しては、ワークなどを繰り返しといて早く答えを見つけられるようにしておきましょう。
学校の授業内で配布されたプリントにより、前回よりも対策しやすくなっていました。単語と熟語の問題に関しては、単語のワークの赤字の問題、文法問題もワークの内容から出題されているため、必ず暗記しておくと良いでしょう。
計算問題が多く出題されており、ワークの基本の問題が解けるようになっていれば6割以上取ることができるようになるでしょう。
後半の応用問題は、ワークのC問題や、トレーニングファイルのプリントの応用問題を使うと、ほとんどの問題を対策することできるため、計算に自信のある生徒はそこまで取り組むと良いでしょう。
出題される内容がほぼ授業内で予告されており、約80点分は暗記で対応することができるでしょう。後半の応用問題に関しては入試問題からの出題のため、埼玉県の入試の問題で出題範囲の問題を取り組んでおくと良いでしょう。
範囲は広いですが、単語を暗記する問題が多かったため、対策のしやすい内容となっていました。ワークを中心に進め、教科書の太字の単語を暗記しておくと良いでしょう。また記述問題に関しては、ワークの記述問題で対策すれば解答できるようになるでしょう。