問題数がかなりあるため、時間配分が大切になります。そのため教科書は、読まなくても内容が分かっている状態にしておく必要があります。学校のワークがないため、違う中学校のワークやテキストなど問題を繰り返しといて準備しておくことがポイントになります。
今回も教科書本文からの出題はなく、初見短文が出題されており読解力が求められていました。また文法問題では、1年生で習った全ての文法が1問ずつ出題されていました。そのため、1つ1つの難易度は高くありませんが、文法を混ざらずに使い分けできるかが重要になります。
2年生になると「未来形」も入り、複雑になってくるので、1年生のうちに整理をしておきましょう。
図形や関数の基礎的知識が定着していれば正答しやすい問題が多く出題されていました。
その一方で、分数などが多く使われており、一見難しそうに見えてしまうテストでした。
そのため、ワークをくり返し演習することで問題のパターンや解き方を定着させる必要がありました。
また、分数があるからと言って難しく考えず、1つ1つていねいに問題を解いていく必要もありました。
問題数が多く、時間配分が難しいテストでした。
問題を正確に解くスピードが求められるため、ワークをくり返し演習することで、即座に答えられるまで様々な問題に慣れておく必要がありました。
用語の丸暗記だけでは点数が取りにくいテストでした。
「誰が」「どうして」「何をしたか」などの用語+αの知識が求められるため、ワークや教科書を読み込む必要がありました。