ワークと似た問題が多く出題されている一方で、学校の授業中に先生が言った内容についても多く出題されているテストでした。
そのため学校の授業をしっかり聞き、先生が言ったことをメモをする必要がりました。
ステップアップテストの問題からも出題されたことで、北辰テストや県立入試を意識したような問題形式になっていました。そのため、2学期に学んだ内容(call A B / make A B / 分詞)を活用できるだけでなく、動詞を時制に応じた形に変える問題や対話にあうものを選ぶなど復習問題に対応できるかで点数が変わります。
テスト対策としては、ワーク2周(特に自己表現の部分)・単語暗記(動詞の場合は過去形まで覚える)を徹底しておこないましょう。
前半部分は、二次方程式の基礎計算が多く出題されている一方で、後半部分は二次方程式の応用問題が多く出題されているテストでした。
そのため高得点を狙うには、基礎計算だけではなく、ワークのC問題も解けるように繰り返し演習をしておく必要がありました。
化学式など暗記をしておけば取れる問題の配点が高い一方で、化学反応式などの難易度が高い問題も多く出題されているテストでした。
酸とアルカリの知識の定着が求められるため、ワークの実験の問題とその周辺知識をくり返し暗記する必要がありました。
教科書の太字の用語を問う問題が多く出題されており、点数を取りやすいテストでした。
基本的な用語の定着が求められるため、教科書を読む、ワークをくり返し演習することで用語の暗記をする必要がありました。