古典随筆で教科書外の文章が出たものの、それ以外は教科書の本文が出題されており、学校の授業やノートをしっかり復習しておけば問題なく正答できるレベルでした。文法問題も典型的な出題パターンで、問題集で繰り返し練習しておくことで全問正解できるでしょう。問題数は少ないものの、文章量が多いので、例えば書き抜き問題の答えを、テスト本番で探すのではなく、事前に教科書を何度も読んでおいて、答えが書かれている箇所の目安を把握しておくことが解答スピードを上げるコツとなります。
前回同様、バランスの良い問題構成となっていますが、教科書本文がそのまま出題される訳ではないので、範囲の英単語をしっかり憶えておいて、読解しなければなりません。英単語や重要表現がそのまま問われる問題もありつつ、主語や時制に合わせて変化させなければいけない問題もあります。一朝一夕の対策では高得点をとりづらいため、日ごろからの対策が重要となります。
用語の問題、図形の定義の問題が多数出題されています。したがって教科書に掲載されている用語や定義・性質はしっかり憶えておく必要があります。用語以外の問題でも、難問はほとんどなく、問題集でしっかり解法を身につけておくことで高得点を望めます。問題数が少なく、1問の配点が大きいので、ケアレスミスに注意しなければいけません。
告知された範囲内の内容が満遍なく出題されています。難易度はそこまで高くなく、教科書をしっかり読み問題集で練習していれば得点できる問題ばかりでした。ただし計算が必要な分野で問題数が多めなので、1問1問を解き方を思い出しながら答えていては時間が足りなくなる可能性があります。事前の対策で何度も練習し、「こういう問題のときはこうやって解く」というパターンをしっかり身につけておくことが高得点の鍵となります。
問題用紙がが地理と歴史に分かれており、2分野合わせると相当な問題数になります。ただし、その分、1問1答式の平易な問題が多数出題されているので、まずは教科書で用語を確認し、問題集等で1問1答式の問題で用語を憶えているか確認することが大切です。地理では資料を読み取る記述問題が複数出題されているため、教科書や資料集の資料はしっかり読み取る練習をしましょう。繰り返しになってしまいますが、問題数が多いので、ぱっと答えられるよう用語の定着が高得点の鍵となります。