長文読解は標準的な問題が出題されました。応用読解問題は漢文の出題となっており、事前の対策が難しかったと思われます。文法問題は本質的な理解が求められるものとなりました。
学校のワーク、単元プリントからの出題がありました。事前に出題ポイントを教えてくれるため、勉強する内容を絞りやすいテストです。しかし、後半で出題される入試問題は、その場での対応が必要になるため、総合力が試されるテストとなります。
半分が計算問題、半分が文章題という形でした。展開因数分解の利用の範囲は、ワークの問題に近いものが多かったため、何回もワークを解きなおし、完璧にしておく必要があります。難問を解くにはかなりの応用力が必要です。単語の出題はありません。
本番の試験に近いような、暗記だけでは取れないような問題が多く、難易度は比較的高く感じました。全体の4割ほどが復習の範囲で、計算の問題なども出ているので、復習の範囲もしっかりと確認しておく必要があります。
資料を見てワードを答える問題があったので教科書の資料を確認した方が良いテストでした。それぞれの条約の内容を問われる問題が出題されていたので、単語は暗記するだけではなく、意味を理解することも大事です。説明しなさい系の問題は短い文で書くことが出来る簡単な問題が多めです。全体的に基礎単語が問われる問題が多いのでそこを徹底しておきましょう。