中学校別定期テスト対策
トップページ > 中学校別定期テスト対策 > さいたま市立与野西中学校 > 2024年度 2学期期末テスト

    さいたま市立与野西中学校

    2024年度

    さいたま市立与野西中学校 2年生 2024年度 2学期期末テスト

    • 国語
      テスト範囲
      教科書p122-131,194-205,289-291
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:44.7%記述式:55.3%
      難易度割合
      簡易:26.3%通常:71.1%難問:2.6%

      今回の定期テストでは、古文、説明文、文法問題が出題されました。古文では、文章の内容を正しく理解し、現代語訳と照らし合わせながら読む力が求められました。古文特有の表現や語句の意味をしっかりと覚えておくことが重要でした。

      説明文の問題では、文章の論理的な流れを把握し、筆者の主張や具体例を的確に整理する力が必要とされました。説明文を読む際は、接続詞や指示語に注目しながら内容を整理する習慣をつけることがポイントとなります。

      文法問題では、品詞の識別や文章の構造を正しく理解できているかが問われました。特に、類義語と対義語の問題も出題され、語彙力を試される内容でした。意味を正しく覚え、使い分けができるようにすることが大切です。

      今後の対策としては、古文の基礎知識をしっかり定着させること、説明文の読解力を向上させること、語彙力を強化することが重要です。日頃から様々な文章に触れ、次のテストに向けて準備を進めましょう!

    • 英語
      テスト範囲
      教科書p44-47,59-77,84-87 ワークp62-82,86-87 語順トレーニングp17-22
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:21.3%記述式:78.7%
      難易度割合
      簡易:23%通常:75.4%難問:1.6%

      文法については、第4文型と疑問詞+to~、受動態をメインに、適語補充・整序英作文・和文英訳等、幅広い形式での出題でした。加えて、少し短めの長文読解が2題、リスニング、単語問題、とバランス良く出題されています。頻出の出題パターンについては、テストまでにしっかりと対策をしておくことが重要です。

    • 数学
      テスト範囲
      教科書p94-123 ワークp74-97
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:6.1%記述式:93.9%
      難易度割合
      簡易:36.4%通常:51.5%難問:

      平行線と角、合同な三角形の証明に関する問題が出題されました。

      平行線と角の分野では、錯角や同位角、対頂角の性質を正しく理解し、それを活用して角度を求める問題が多く見られました。図を正確に読み取り、条件を整理する力が求められました。

      合同な三角形の証明では、「合同条件」を適切に使い、論理的に証明を進める力が問われました。特に、証明の流れを穴埋め形式で完成させる問題が出題されており、解答の書き方をしっかりと練習しておくことが重要でした。

    • 理科
      テスト範囲
      教科書p70-135 ワークp28-59,127
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:26%記述式:74%
      難易度割合
      簡易:30%通常:62%難問:8%

      雲のでき方や前線に関する問題が出題されました。

      雲のでき方では、空気が上昇し冷やされることで水蒸気が凝結し、雲が発生する仕組みが問われました。特に、上昇気流や露点との関係を正しく理解し、どのような条件で雲ができるのかを説明できることが求められました。

      前線については、温暖前線や寒冷前線の特徴を理解し、それぞれの前線が通過するときにどのような天気の変化が起こるのかを説明する問題が出題されました。また、天気図を読み取り、前線の位置や影響を正しく判断する力が求められました。

    • 社会
      テスト範囲
      【地理】 教科書p186-193,210-217,246-253,258-265,222-223 ワークp11-13,18-21,28-33
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:12.5%記述式:87.5%
      難易度割合
      簡易:20%通常:75%難問:

      今回の社会のテストでは、地理分野から九州、近畿、東北、北海道の地域に関する問題が出題されました。各地域の特色や産業、交通網、そして地理的な特徴について理解しておくことが求められました。特に、各地域の主要な産業や観光地、特産物に関する知識が重要でした。

      九州地方では、農業や観光業が大きな役割を果たしており、その特色について触れた問題が多かったです。近畿地方においては、経済の中心地である大阪や京都の文化・歴史的な背景を理解することが大切でした。東北地方や北海道では、自然環境や農業を中心とした産業構造に関する問題が多く、各地域の特色を理解することが求められました。

前のページへ戻る
スクールTENTOL公式LINE スクールTENTOL公式instagram スクールTENTOL公式Twitter
Copyright © TENTOL All rights reserved.
採用情報プライバシーポリシー
資料請求 授業料チェック LINEで相談 お気軽電話相談