中学校別定期テスト対策
トップページ > 中学校別定期テスト対策 > さいたま市立与野西中学校 > 2024年度 2学期期末テスト

    さいたま市立与野西中学校

    2024年度

    さいたま市立与野西中学校 3年生 2024年度 2学期期末テスト

    • 国語
      テスト範囲
      教科書p90-95,96-102,134-139,86-87,107,162
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:39%記述式:61%
      難易度割合
      簡易:29.3%通常:63.4%難問:7.3%

      今回の定期テストでは、説明文2題、漢詩、文法問題が出題されました。説明文の問題では、文章の論理的な構成を正しく理解し、要点を的確に押さえる力が求められました。筆者の主張や具体例の関係をしっかりと整理しながら読むことが重要でした。

      また、漢詩の問題では、詩の表現技法や情景を読み取る力が問われました。漢詩特有のリズムや言葉の使い方に注目し、詩の意味を深く理解することが得点につながります。

      文法問題については、基礎的な知識をしっかりと押さえておくことで、確実に得点できる内容でした。特に、品詞の識別や文の構造を正しく理解することが重要でした。

      さらに、作文問題も出題され、自分の考えを論理的に整理し、わかりやすく表現する力が求められました。作文では、テーマに沿った内容を簡潔にまとめる練習を積み重ねることが大切です。

      今後の対策としては、説明文を正確に読み解く練習を重ねること、漢詩や文法の知識をしっかり定着させること、作文の書き方を身につけることが重要です。計画的に学習を進め、次のテストに備えましょう!

    • 英語
      テスト範囲
      教科書p79-99 ワークp70-95
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:48.7%記述式:51.3%
      難易度割合
      簡易:35.9%通常:56.4%難問:7.7%

      文法については、関係代名詞と仮定法過去がメインで、適語補充、整序作文、条件作文が出題されています。また、英文読解問題も、短中長1題ずつ出題されています。加えて、語彙についても、単に日本語の単語をそのまま英語に直すのではなく、入試問題を意識した『掲示・案内文』型の語彙問題です。英語の総合力が問われる出題内容ですので、テスト前というよりも日ごろからしっかり英語の勉強に取り組むことが求められています。

    • 数学
      テスト範囲
      教科書p110-159 ワークp78-105
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:0%記述式:100%
      難易度割合
      簡易:33.3%通常:53.3%難問:13.3%

      相似な三角形に関する問題が出題されました。

      相似の証明では、相似条件を正しく理解し、適用できることが求められました。特に、図の中から相似な三角形を見つける力が必要となり、対応する辺や角を正しく読み取ることが重要でした。

      また、相似比を使った長さの求め方に関する問題も出題され、比例の考え方をしっかりと身につけておくことが求められました。証明問題では、理由を明確に示しながら論理的に解答を進める力が必要でした。

    • 理科
      テスト範囲
      教科書p174-249 ワークp78-115
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:12.5%記述式:87.5%
      難易度割合
      簡易:16.7%通常:77.1%難問:6.2%

      運動とエネルギーに関する問題が出題されました。

      物体の運動では、速さや加速度の計算に加え、グラフを用いた運動の分析が求められました。等速直線運動や自由落下の基本的な法則を正しく理解し、それをもとに問題を解く力が必要でした。

      エネルギーの分野では、運動エネルギーや位置エネルギーの関係についての理解が問われました。エネルギー保存の法則を利用し、エネルギーの変化を正しく説明できることが重要でした。また、仕事の計算問題も出題され、公式を適切に使いこなす力が求められました。

    • 社会
      テスト範囲
      【公民】 教科書p78-109 ワークp22-23 時事問題
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:25%記述式:75%
      難易度割合
      簡易:25%通常:70.8%難問:4.2%

      今回の社会のテストでは、公民分野から選挙の仕組みと三権分立に関する問題が出題されました。選挙の仕組みについては、投票方法や選挙区の仕組み、選挙の実施に必要な手続きについて理解しておくことが大切でした。特に、比例代表制と小選挙区制の違いや、それぞれの特徴をしっかりと押さえておくことが求められました。

      三権分立に関しては、立法・行政・司法の役割と、それぞれの機関がどのように権限を分け合っているかについての理解が試されました。問題では、三権分立が日本の政治システムにおいてどのような役割を果たしているのかを説明できるかどうかがポイントでした。

前のページへ戻る
スクールTENTOL公式LINE スクールTENTOL公式instagram スクールTENTOL公式Twitter
Copyright © TENTOL All rights reserved.
採用情報プライバシーポリシー
資料請求 授業料チェック LINEで相談 お気軽電話相談